イベントの
ご案内
イベントの
ご案内(PDF)
信和会
歌謡ショー
経済文化
講演会
地域活性化
フォーラム
子供もの
づくり教室
冬休み親子
金融探検隊
とましんイベントのご案内
(本日以降の予定を表示)
年月日
イベント
会場・時間
2
3
4 月
23
23
月
木
アイヌ工芸品リレー展示
民族共生象徴空間交流促進官民応援ネットワーク 主催
会場:本店1Fロビー
2
3
25
水
とましん読み聞かせ絵本
みみちゃん絵本サロン
絵本の館「宇宙船みみ」主催 松嶋 珪子
開催時間帯であれば、どなたでもご参加いただけます。
会場:本店2F市民サロン
時間:10:00〜15:00
本ページに掲載のイベントは全て終了しております。
今後のイベントは準備ができ次第ご案内いたします。
とましんイベントのご案内
(PDF)
令和 2年 1月〜 3月
令和元年12月
令和元年10月〜11月
令和元年 7月〜 9月
平成31年 4月〜 令和元年 6月
平成31年 1月〜 3月
のイベントのご案内を表示しています。
上に表示されない場合、別ウィンドウでご覧になる場合は
こちら
をクリックしてください。
「PDF」をご覧いただくには「ADOBE READER」が必要です。
「ADOBE READER」は右のアイコンからダウンロードすることができます。
とましん信和会歌謡ショー
昭和38年から開催している当金庫の歴史ある歌謡ショーです。
毎年豪華なゲストを迎えた昼・夜2公演の開催で、多くのお客様にお楽しみいただいています。
定期積金「信和会」
をご契約のお客様にご案内しています。
これまでの「信和会歌謡ショー」
開催年月日
出演者名
(敬称略)
令和元年 8月 9日
[予定]
新演歌三姉妹 (市川由紀乃・丘みどり・杜このみ)
平成30年10月18日
美川 憲一 & コロッケ
平成29年 9月 6日
天童 よしみ
平成28年 8月29日
水森 かおり
平成27年 9月17日
加山 雄三 & ザ・ワイルドワンズ
平成26年 9月 9日
島津 亜矢
平成25年 8月19日
北島 三郎
平成24年 9月25日
杉 良太郎 & 伍代 夏子
平成23年 9月27日
坂本 冬美
平成22年 9月14日
細川 たかし
平成21年 8月31日
五木 ひろし
平成20年 9月16日
吉 幾三
平成19年 8月16日
北島 三郎
平成18年 8月25日
コロッケ
平成17年10月28日
天童 よしみ
平成16年 8月27日
美川 憲一
平成15年 8月21日
前川 清 & 梅沢 富美男
平成14年 8月20日
小林 幸子
平成13年 8月29日
川中 美幸
平成12年 8月21日
吉 幾三
平成11年 8月24日
長山 洋子
平成10年 8月24日
石川 さゆり
平成 9年 9月 5日
前川 清
平成 8年10月16日
梅沢武生劇団 (梅沢 富美男)
平成 7年 8月29日
坂本 冬美
平成 6年 8月26日
藤 あや子
平成 5年 8月 2日
北島 三郎
平成 4年 8月19日
桂 銀淑
平成 3年 8月22日
大月 みやこ
平成 2年 8月20日
細川 たかし
平成元年 8月25日
森 進一
昭和63年 6月22日
五木 ひろし
昭和62年 8月21日
八代 亜紀
昭和61年 8月22日
小林 幸子
昭和60年 9月 5日
藤山 寛美
昭和59年 8月18日
細川 たかし
昭和58年 9月 8日
藤山 寛美
昭和57年 8月22日
なつかしの歌謡ショー
昭和56年 9月14日
都 はるみ
昭和55年 9月22日
千 昌夫
昭和54年 8月24日
細川 たかし
昭和53年 9月13日
小柳 ルミ子
昭和52年 7月16日
森 進一
昭和51年 8月24日
二葉 百合子
昭和50年 8月20日
北島 三郎
昭和49年 7月 4日
松竹大歌舞伎特別公演
昭和47年 9月11日
美空 ひばり
昭和46年 7月15日
宝塚歌劇団公演
昭和45年 6月29日
松竹大歌舞伎特別公演
昭和38年 6月13日
三波 春夫
とましん経済文化講演会
各界の著名な講師をお招きし、「とましん経済文化講演会」として開催し、多くの皆様のご好評を得ています。
これからも地域の皆様のご期待に添えるよう、多様なジャンルの講演を開催してまいります。
これまでの「経済文化講演会」
(「本店信友会」や「とましん創友会」主催の講演会を含む)
開催年月日
講師名
(敬称略・所属及び肩書きは開催当時のもの)
令和 2年12月 7日
[予定]
隈 研吾
(建築家・東京大学特別教授・名誉教授)
〔テーマ〕
まちづくりについて考える
令和 2年 1月29日
[予定]
上山 博康
(匠の手を持つ脳外科医・社会医療法人禎心会脳疾患研究所所長)
〔テーマ〕
下流老人にならないために!〜健康であることが基本〜
令和元年10月 7日
尾木 直樹(尾木ママ)
(教育評論家・元法政大学教授・臨床教育研究所「虹」所長)
〔テーマ〕
取り残される日本の教育
平成29年10月 2日
龍崎 孝
(学校法人日通学園 流通経済大学スポーツ健康科学部教授)
〔テーマ〕
現在の日本の政治経済について
平成29年 3月 6日
萩谷 順
(法政大学法学部教授・ジャーナリスト・元朝日新聞編集委員)
〔テーマ〕
今後の日本の政治経済について
平成27年10月15日
真壁 昭夫
(信州大学経済学部教授・経済学者)
〔テーマ〕
日本・世界経済のゆくえ
平成27年 6月16日
星 浩
(朝日新聞社特別編集委員)
〔テーマ〕
日本政治・日本外交
平成26年12月 2日
清原 伸彦
(日本体育大学名誉教授)
〔テーマ〕
なぜ、今集団行動なのか 〜真心とは〜
平成26年10月29日
古賀 茂明
(元・経済産業省官僚)
〔テーマ〕
日本は再生できるのか?
平成26年 6月17日
桂 米助
(落語家)
〔テーマ〕
話の味は人の味 〜 たゆまぬ努力が味を出す 〜
平成25年 2月 7日
堀田 力
(公益財団法人さわやか福祉財団 理事長)
〔テーマ〕
高齢社会における企業のあり方 支えあう長寿社会
平成24年11月 5日
田村 秀
(新潟大学法学部副学部長・教授)
〔テーマ〕
B級グルメが地方を救う
平成24年10月19日
阿部 雅司
(東京美装興業(株)・全日本ノルディック複合競技コーチ)
〔テーマ〕
ノルディック複合に賭けた不屈のチャレンジャー
平成24年10月12日
津田 廣喜
(元苫小牧税務署長)
〔テーマ〕
日本の社会と財政・金融政策
平成24年 6月22日
内田 忠男
(国際ジャーナリスト・名古屋外国語大・大学院客員教授)
〔テーマ〕
国際ジャーナリストからみた日本経済・世界経済
平成24年 4月27日
磯田 憲一
(財団法人 北海道文化財団 理事長)
〔テーマ〕
北海道の流儀
上記以前の開催実績は
ディスクロージャー
をご覧ください。
とましん地域活性化フォーラム
当金庫のモットーとしております“地域との共生・地域貢献”から交流と連携による「まちづくり」を住民主導の個性豊かな魅力ある地域社会の創出を目指し、交流と連携をより深めるため、地域のみなさんと一緒に考え、行動して行くことを目的として、「とましん地域活性化フォーラム」を実施しております。
このフォーラムは、地域のみなさんに少しでもお役に立てばと願い、基調講演、パネルディスカッションなどを主体に構成しておりますが、当金庫各支店のネットワークをご利用いただき、地域の方々の色々な意見やご協力を仰ぎながら、充実させていき、可能な限りのお手伝いさせていただく所存でございます。
これまでの「地域活性化フォーラム」
開催年月日
開催テーマ
平成25年12月17日
[予定]
創立65周年記念第6回とましん地域活性化フォーラム
〔テーマ〕
苫小牧市の中心市街地活性化
〔講演録〕
当日の講演録
平成24年 5月25日
第5回とましん地域活性化フォーラム
〔テーマ〕
再生可能エネルギーを考える
〔講演録〕
当日の講演録
平成21年 3月 6日
創立60周年記念第4回とましん地域活性化フォーラム
〔テーマ〕
北海道(苫小牧)が元気になるために
平成18年 2月12日
第3回とましん地域活性化フォーラム
〔テーマ〕
苫小牧発!北海道の未来
平成16年 9月18日
第2回とましん地域活性化フォーラム
〔テーマ〕
苫小牧が北海道のためにできること
平成15年 9月 3日
第1回とましん地域活性化フォーラム
〔テーマ〕
わが街のまちづくり
とましん子供ものづくり教室
産学連携の一環として、
室蘭工業大学
(連携締結:平成18年6月30日)、
苫小牧工業高等専門学校
(連携締結:平成17年11月1日)と協同で、「とましん子供ものづくり教室」を開催しております。
これは、子供たちに「ものづくりのこころと楽しさ」を体験してもらい、ものづくりに対する関心を一層高めることを目的に実施しております。
これまでの「子供ものづくり教室」
開催年月日
開催テーマ
令和 2年 1月11日
[予定]
第28回「
顕微鏡をつくろう
」
高専ロボコン大会出場ロボットの実演見学も予定
〔参加〕
20名
(小学4年生〜6年生)
〔共催〕
苫小牧工業高等専門学校
令和元年 8月 5日
第27回「
錫(すず)でカントリーサインを作ろう!
」
〔参加〕
20名
(小学4年生〜6年生)
〔共催〕
室蘭工業大学
平成31年 1月12日
第26回「
立体地図をつくろう
」
〔参加〕
20名
(小学4年生〜6年生)
〔共催〕
苫小牧工業高等専門学校
平成30年 8月10日
第25回「
とましん杯 ロボットダービー
」
馬型のロボットを製作します!
〔参加〕
20名
(小学4年生〜6年生)
〔共催〕
室蘭工業大学
平成30年 1月13日
第24回「
自動運転するライントレースカーをつくろう
」
〔参加〕
20名
(小学4年生〜6年生)
〔共催〕
苫小牧工業高等専門学校
平成29年 8月11日
第23回「
LEDで作る「ピカピカボックス」
」
君だけの色を作ろう!
〔参加〕
20名
(小学4年生〜6年生)
〔共催〕
室蘭工業大学
平成29年 1月14日
第22回「
燃料電池車をつくろう!
」
〔参加〕
20名
(小学4年生〜6年生)
〔共催〕
苫小牧工業高等専門学校
平成28年 8月10日
第21回「
砂時計の不思議
」
室蘭工大の若手教員と科学実験しよう!
〔参加〕
20名
(小学3年生〜6年生)
〔共催〕
室蘭工業大学
平成28年 1月 9日
第20回「
ふしぎな絵アニメづくりで遊ぼう
」
タブレットPCを使って、ふしぎにチャレンジ!
〔参加〕
20名
(小学4年生〜6年生)
〔共催〕
苫小牧工業高等専門学校
平成27年 8月 4日
第19回「
しかけカードを作ろう!
」
〔参加〕
24名
(小学3年生〜6年生)
〔共催〕
室蘭工業大学
平成27年 1月10日
第18回「
手作り顕微鏡「ミクロの世界」を探検!
」
〔参加〕
20名
(小学4年生〜中学1年生)
〔共催〕
苫小牧工業高等専門学校
平成26年 8月12日
第17回「
手作り望遠鏡と光の実験
」
〔参加〕
30名
(小学4年生〜6年生)
〔共催〕
室蘭工業大学
平成26年 1月11日
第16回「
シリンダーロボットを作ろう!
」
〔参加〕
50名
(小学4年生〜中学1年生)
〔共催〕
苫小牧工業高等専門学校
平成25年 8月12日
第15回「
小学生のための理科実験テクニック教室
」
1)pH試験紙を作ろう!
2)身のまわりの液体を探ろう!
3)変わり種スライム(くっつく、光る)を作ろう!
〔参加〕
24名
(小学4年生〜6年生)
〔共催〕
室蘭工業大学
平成25年 1月12日
第14回「
リモコン工作キット(かぶと虫型ロボット)を作ろう
」
〔参加〕
25名
(小学5年生〜中学1年生)
〔共催〕
苫小牧工業高等専門学校
平成24年 8月 9日
第13回「
ふると光る、音も出る 〜 マジックバトンを作ろう!
」
〔参加〕
30名
(小学4年生〜6年生)
〔共催〕
室蘭工業大学(ロボットアリーナ事業推進室)
平成24年 1月 8日
第12回「
リモコン工作キット(クワガタ虫型ロボット)を作ろう
」
〔参加〕
25名
(小学5年生〜中学1年生)
〔共催〕
苫小牧工業高等専門学校
平成23年 8月 9日
第11回「
スター・ライト・スタンドを作ろう!
」
〔参加〕
30名
(小学4年生〜6年生)
〔共催〕
室蘭工業大学(ロボットアリーナ事業推進室)
平成23年 1月 8日
第10回「
リモコン工作キット(フォークリフト)を作ろう
」
〔参加〕
25名
(小学5年生〜中学1年生)
〔共催〕
苫小牧工業高等専門学校
平成22年 8月17日
第9回「
ライト・バトンを作ろう! 〜 Wiiリモコンを科学する 〜
」
〔参加〕
31名
(小学4年生〜6年生)
〔共催〕
室蘭工業大学(ロボットアリーナ事業推進室)
平成22年 1月 9日
第8回「
サッカーロボットを作ろう
」
〔参加〕
21名
(小学5年生〜中学1年生)
〔共催〕
苫小牧工業高等専門学校
平成21年 8月16日
第7回「
錫(すず)でカントリーサインを作ろう
」
〔参加〕
26名
(小学4年生〜6年生)
〔共催〕
室蘭工業大学(ものづくり基盤センター)
平成21年 1月10日
第6回「
リモコンタンクを作ろう
」
〔参加〕
20名
(小学5年生〜中学1年生)
〔共催〕
苫小牧工業高等専門学校
平成20年 8月17日
第5回「
自作ねじペーパーウェイトを作ろう
」
〔参加〕
30名
(小学4年生〜6年生)
〔共催〕
室蘭工業大学(ものづくり基盤センター)
平成20年 1月12日
第4回「
ロボットアームを作ろう
」
〔参加〕
20名
(小学5年生〜中学生)
〔共催〕
苫小牧工業高等専門学校
平成19年 8月19日
第3回「
物質の3変化(固体・液体・気体)を学ぼう
」
〔参加〕
30名
(小学4年生〜6年生)
〔共催〕
室蘭工業大学(ものづくり基盤センター)
平成19年 1月14日
第2回「
絵かきロボットを作ろう
」
〔参加〕
25名
(小学5年生〜中学生)
〔共催〕
苫小牧工業高等専門学校
平成18年 8月20日
第1回「
錫(すず)で文鎮を作ろう
」
〔参加〕
40名
(小学3年生〜6年生)
〔共催〕
室蘭工業大学
とましん冬休み親子金融探検隊
日常生活の中ではできない様々な体験を通して、金融機関の業務や金銭に対する理解を深めていただき、青少年の健全な育成に寄与することを目的とし、地域貢献・社会貢献(金融教育)の一環として実施しております。
「とましん冬休み親子金融探検隊」は小学4年生〜6年生とその保護者を対象とし、模擬紙幣を利用した札勘体験、現金1億円や硬貨1袋の重さ体験、窓口業務の疑似体験など、実際に体験していただくことを中心に、本店などの施設見学、「お金」に関する話などを行っております。
これまでの「冬休み親子金融探検隊」
開催年月日
開催テーマ
令和 2年 1月 9日
[予定]
第12回「
とましん冬休み親子金融探検隊
」
〔参加〕
20名
(小学4年生〜6年生、保護者除く)
〔内容〕お金の数え方練習、お金のヒミツ探検、本店の仕事を見学、ほか
平成31年 1月10日
第11回「
とましん冬休み親子金融探検隊
」
〔参加〕
20名
(小学4年生〜6年生、保護者除く)
〔内容〕おさつのかぞえ方、お金について探検しよう、しんきんの仕事、ほか
平成30年 1月11日
第10回「
とましん冬休み親子金融探検隊
」
〔参加〕
20名
(小学4年生〜6年生、保護者除く)
〔内容〕おさつのかぞえ方、お金について探検しよう、しんきんの仕事、ほか
平成29年 1月12日
第9回「
とましん冬休み親子金融探検隊
」
〔参加〕
20名
(小学4年生〜6年生、保護者除く)
〔内容〕お金のはなし、しんきんの仕事、札勘体験、現金の重さ体験、ほか
平成28年 1月14日
第8回「
とましん冬休み親子金融探検隊
」
〔参加〕
20名
(小学4年生〜6年生、保護者除く)
〔内容〕お金のはなし、しんきんの仕事、札勘体験、現金の重さ体験、ほか
平成27年 1月15日
第7回「
とましん冬休み親子金融探検隊
」
〔参加〕
30名
(小学4年生〜6年生、保護者除く)
〔内容〕お札の数え方、お仕事体験、本物のお金の重さ体験、お仕事見学、ほか
平成26年 1月 9日
第6回「
とましん冬休み親子金融探検隊
」
〔参加〕
30名
(小学4年生〜6年生、保護者除く)
〔内容〕模擬紙幣を利用した札勘体験、現金1億円や硬貨1袋の重さ体験、ほか
平成25年 1月 9日
第5回「
とましん冬休み親子金融探検隊
」
〔参加〕
30名
(小学4年生〜6年生、保護者除く)
〔内容〕模擬紙幣を利用した札勘体験、現金1億円や硬貨1袋の重さ体験、ほか
平成24年 1月12日
第4回「
とましん冬休み親子金融探検隊
」
〔参加〕
30名
(小学4年生〜6年生、保護者除く)
〔内容〕模擬紙幣を利用した札勘体験、現金1億円や硬貨1袋の重さ体験、ほか
平成23年 1月12日
第3回「
とましん冬休み親子金融探検隊
」
〔参加〕
30名
(小学4年生〜6年生、保護者除く)
〔内容〕模擬紙幣を利用した札勘体験、現金1億円や硬貨1袋の重さ体験、ほか
平成22年 1月15日
第2回「
とましん冬休み親子金融探検隊
」
〔参加〕
30名
(小学4年生〜6年生、保護者除く)
〔内容〕模擬紙幣を利用した札勘体験、現金1億円や硬貨1袋の重さ体験、ほか
平成21年 1月15日
第1回「
とましん冬休み親子金融探検隊
」
〔参加〕
30名
(小学4年生〜6年生、保護者除く)
〔内容〕模擬紙幣を利用した札勘体験、現金1億円や硬貨1袋の重さ体験、ほか
【ご不明な点は下記までおたずねください】
とましんコールセンター
0120-12-0503
受付時間:平日 午前9:00〜午後5:00